不登校の中学生や高校生でスマホ依存をどうする?経験者が語ります。


不登校中学生高校生スマホ依存をどうする?について、不登校引きこもり経験者が語ります。

決して不登校の子どもだけがという事ではありませんが、不登校になり家にいる時間が長くなるとスマホを扱う時間が増えていきます。

そうして段々と依存傾向に走り、最初は時間つぶしと思って与えていたスマホが原因で、親子ケンカに発展したりします。

今回はスマホ依存について、子どもがスマホに依存する理由と解決方法を考えてみました。

 

<スポンサードリンク>



不登校の中学生や高校生でスマホ依存になりやすい?

 

 

子どもはスマホに依存しやすいと思います。

子どもの頃は何にでも興味関心が高く、最新のものや流行ものに敏感な年齢です。

さらにスマホは色んな機能があり、人間の感情欲求を満たしてくれるので、日常的に使い込みやがてスマホがないと自分の感情をコントロールできなくなるのです。

このような理由で特に中学生や高校生などの10代の子どもがスマホにのめりこんでいくように考えます。

また、現代はリアルの人間の繋がりが希薄になりやすく、それを埋めるようにSNSを中心としたネットで気軽に人との繋がりができやすくなります。

SNSは人が繋がる時間を短縮したりリアルで人と会うのと違って、縁を切るのも簡単にできる便利さがあるので、一度ハマり出すと抜け出すのが難しく感じます。

SNS以外にもオンラインゲームで不特定多数の人とも一緒にプレイして繋がる事もでき、実際に私が聞いた話でもゲームで繋がってその後、リアルで会う事もしている子どもがいました。

さらにSNSはコメントによって他の人からイイネ!や称賛のコメントを貰ったり、ゲームで上手いプレイや人を助けるプレイをすると褒められたり尊敬されたりします。

とにかくスマホがあれば、SNSやゲームで簡単に人と繋がる事ができ、リアルの世界で満たされない人との繋がりや承認欲求などの不足している感情を満たしてくれます。

実際に私が不登校や引きこもりになった時は、当時はスマホがありませんでしたが、ゲームにどっぷりはまり込み、1週間の間、寝る・ごはん・トイレ以外はずーとゲームをクリアするまでプレイした経験があります。

今当時を振り返ると、ゲームにそこまではまり込んだ理由として、現実逃避があったのだと思います。

もし今の時代に私が不登校や引きこもりになっていたとしたら、スマホにどっぷりハマっていた事でしょう。

そして、引きこもり当時に抱いていた、人との繋がりや承認欲求を満たすためにSNSやオンラインゲームにもはまり込んでいたのだと思います。

このように、スマホ依存と言っても、現代のリアルな生活で満たされない人間の感情があり、特に不登校や引きこもりの状態では、人との繋がりが遮断され自己険悪に陥りやすいので、スマホにその感情の穴埋めを求めてのめり込んでいくようになるのだと思います。

だからこそ、最近よく聞くスマホを取り上げようとしたら子どもがキレてケンカになるというのは、子どもにとってはスマホが自分の満たされない感情を埋めてくれるツールだから、その生き甲斐を失わない為の抵抗とも取れます。

ですので、無理やりスマホを取り上げようとするよりも、本人が自らスマホを扱う時間を減らす事ができるように関わっていく事が大切になっていくように思えます。

 

<スポンサードリンク>



依存を無くすにはスマホ以外で欲求を満たす事が必要

 

 

スマホ依存はリアルな生活での感情欲求が満たされない為に起きてしまいがちです。

ですので、リアル生活での感情欲求を満たせる環境を作るようにしましょう。

それが満たせていると、スマホをする時間を減らしたり適切と思われる使い方をできるようになると思います。

これは私の経験から個人的なイメージですが、人間関係が希薄だったり寂しがりな人ほど、人との繋がりを求めたり現実逃避をしたくて、SNSやゲームにハマる人が多いように思います。

逆にリアルの生活が安定している方は、適切にSNSやゲームを趣味として楽しみ、中にはほとんどこれらのツールを使ってない方もいられるぐらいです。

特に子どもの頃は成長過程で色んな葛藤や不安が付きものです。

日頃から子どもとコミュニケーションを取る時間を大切にする姿勢や、子どもが落ち込んだり問題を起こした時もその出来事は叱ったとしても、その原因は子どもだけでなくそうするような環境で育てていた親や大人にも原因があると思い、子どもだけを一方的に責めるのではなくこれから一緒にどう改善していけるのかを模索する対応が必要になってくると思います。

私がこれまでに子ども支援で色んな問題を起こす子どもをたくさん見てきましたが、やった行為自体は子どもが悪いと思いますが、その家庭環境や家族関係を知ると、家族と関係が悪かったりしている事が多々見られます。

そういった背景を知ると、子どもはある意味被害者だとも感じます。

今回のスマホ依存のケースも子ども自身の性格もあると思いますが、基本的にはリアルの生活で満たされない感情を満たそうとスマホに求めているので、取り上げるだけでなく満たされない感情は何なのか?リアルの生活でどうしたら満たせるのかを考えて対応するようにしてみると良いかと思います。

 

<スポンサードリンク>



他の楽しみを作ろう!

 

 

スマホ依存を無くすのに一番効果的なのは、他の楽しみを見つける事です。

スマホ以外に楽しい事を見つける事ができれば、これまでの事が嘘だったかのようにスマホに費やす時間を減らす事ができるでしょう。

またそれと同時にスマホを使う環境を無くす事です。

具体的には何もしない時間を減らす事です。

実際に私でも、家でする事があればスマホを使う事はないですが、特にやる事もなければとりあえずスマホでネットサーフィンでもしようと、だらだらと使ってしまいます。

それだけスマホは身近であり利便性が高いと言えます。

それだけに、他に楽しみを見つけたりスマホを使う時間を減らすための環境作りは簡単にはいきません。

時間を掛けながら少しづつ移行していくように対応していきましょう。

特に不登校や引きこもりはスマホに依存し易い要素が満載です。

基本的に家の中で過ごし家族以外との関わりもほとんどないので、感情欲求が満たされません。さらに暇な時間がたくさんあるので、自然とスマホに手が伸びてしまいがちです。

この状況ではなかなかスマホ依存を無くすのは難しいので、まずはスマホを使う事を許しながらも家族関係を良くしていき、スマホの扱い方を一緒に考えてルール作りをしたり、支援機関と相談し一緒に対応していく事で、家族以外の人との繋がりを作り外の楽しみや居場所を作って行く事で、少しづつスマホ依存を無くす事ができるようになるでしょう。

 

<スポンサードリンク>



まとめ

 

不登校中学生高校生スマホ依存をどうする?について、不登校引きこもり経験者が語りました。

スマホに依存するにもそれなりの理由があり、基本的には日常生活で満たされない感情をスマホで満たそうとしています。

強制的に取り上げる事はもろ刃の剣で場合によっては相手の怒りを買う事になります。

まずはスマホに依存する原因はどこにあるのかを考えて知る事で、そこの感情を満たしたり生活環境を整理する事で、依存は少しづつ改善していくと思います。

 

このブログを通じて不登校や引きこもりで悩まれてるみなさんの気持ちに寄りそい、陰ながら応援していきたいと思います。

みなさんがこのブログで書いてほしい事や知りたい事を募集しています。

さらに不登校やひきこもりの相談も無料メールと有料相談(オンライン対応)で受け付けています。

最後まで見ていただきありがとうございました。

⇒ブログで書いて欲しい事はこちらをクリック

⇒無料メールと有料相談(オンライン対応) 講演会・仕事の依頼はこちら

⇒運営者のプロフィールはこちら

学校復帰や外に動き出す時に壁になるのが勉強ですよね。

私も不登校やひきこもりを経験し社会復帰する時に勉強が大きな壁として立ちはだかりました。

今振り返ると自分だけで闇雲に勉強をするのではなく何か活用しながらできるだけ人の目を気にせず勉強できたらなと感じます。  


そんな思いをしている方へピッタリのおすすめ勉強方法があります。

2週間の無料期間や低額で手軽に学べる方法に自分の目標に合った本格的な勉強法まであります。

この機会に自分に合った勉強方法を探してみてはいかがでしょうか?

⇒不登校やひきこもりでもできる勉強方法はコチラ