子どもが学校を休む時のおすすめの対応方法や考え方を元ひきこもりが解説します
子どもが学校を休む時のおすすめの対応方法や考え方について、不登校引きこもり経験者が語ります。
子どもが学校を休むとなると親としてはとても残念な気持ちになりますよね。
「何で学校に行かないんだ」「他の子は行けてるのにうちの子だけなぜ行けない?」「だらしないんじゃないか?」など、思ってしまいがちです。
そんな気持ちで子どもと向き合うと親としては子どもの為と思いながらも、自然と攻撃的な対応に陥ってしまいます。
今回は、子どもが不登校などで学校を休んだ時におすすめする対応方法や考え方をお伝えします。
良かったら今後の参考にしていただくと幸いです。
子どもが学校を休む時の対応方法
子どもが学校を休んだ時のおすすめの対応方法を具体的に挙げていきます。
声かけについて
「今日はキツかったの?」
「学校を休みたくなる気持ちが分かったら教えてくれると嬉しいな」
「休んでもいいけど学校に行けそうな時はサポートするよ」
「今日はゆっくりして明日の事はまた明日考えたらいいよ」
といった感じです。
ここで大切なのは学校を休んだ事を否定しないようにする事です。
親としては「なんで学校を休むの?」「学校に行きなさい」と言いたくなります。
しかし、こういった声掛けをすると子どもは、学校を休む=悪い事をしているんだという気持ちが芽生え、親の前で学校を休みたくなる理由に気付いても言えなくなるし、学校を休みたくても無理に登校し続けて体力や気力が果てるまで消耗し、ひきこもり化へ向かうぐらいに疲れてしまう可能性が出てきます。
ですので、否定的に声掛けをするよりも子どもの体調を気遣う姿勢が大切になってきます。
対応について
次に学校を休んだ子どもの対応について、お家でゆっくりできるように見守ってください。
また、先ほど紹介した声掛けも合わせていくと、子どもとしてはお家が学校などで溜めたストレスを解消できる場として認識できます。
学校を休んでいると子どもの事が気になって、いつも以上に見に行ったりあるいは学校に行くようにといった方向の声掛けをしてしまいがちですが、そうなると子どもとしてはお家が心休まる場として認識できなく、お家でもストレスを解消できずに家族に対してもお家の中でも縮こまってしまい、本音を言わなくなったり隠れるようになってしまいます。
隠れるようになると子ども自身からヘルプの発信や解決につながるヒントを得にくくなるので、より不登校化が進んだりひきこもり化しやすくなるので、あまりおすすめできません。
子どもが学校を休む時の考え方
子どもが学校を休むと親としてはどうにか学校に行けるようになって欲しいと願うものです。
それは間違いではありません。
将来を想う気持ちや子どもが苦労しないようにという姿勢からくるものが大きいでしょう。
しかし、その気持ちのままに子どもに接してしまうと、子どもから見ると学校に行かせたいオーラを感じてしまいます。
そうなると、子どもとのコミュニケーションも距離ができてお互いにすれ違いが発生し、よくケンカが起きたりお互いに話ができなくなってしまいがちです。
その結果、親としては子どもの事を心配しての考え方が子どもにうまく伝わらずに家族内の関係が悪化してしまう可能性が大きくなります。
せっかく親として心配する気持ちが焦りや怒りに変わってしまい、本来の心配する気持ちが置いていかれる感じになります。
ですので、学校を休んだ子どもに対しては、子どもなりに頑張っているし学校は行かないとと分かっていても休んでしまうぐらい辛い思いや悩みがあるんだと、考えるようにしてみてください。
逆に、甘えてる。ダラダラしてよくないんじゃないか?などと思っていると、普段の言動にトゲが出てきてそれが子どもに悪い意味で伝わってしまいます。
やはり考え方や気持ちの持ち方次第で、相手に伝わる事が全然変わってくるので、親子でケンカみたいになって距離ができ何もできなくなるよりも、こういう時だからこそお互いに思い合えたり乗り越えるように支えあっていく事が大切になってくると思います。
まとめ
子どもが学校を休む時のおすすめの対応方法や考え方について、不登校引きこもり経験者が語りました。
親として学校は当たり前に行くものという考えがある事は自然な事です。
だって当たり前に通えていたという経験があるからです。
だからこそ、学校に通えない。休んでしまう子どもの気持ちは分からなくて当然だと思います。
しかし、当たり前の考えで子どもに接してしまうと、その当たり前が崩れている子どもにとって大きな負担となるので、不登校の改善にはあまり良い影響はないと思います。
子どもも学校には行かないといけないと分かっている人が大半だと思いますし、それでも休んでしまう辛さや悩みがあるものです。
親として今の子どもの状況を受け止めつつ、無理のないように支えながら学校に通える道を模索したり、子どもの学校へ登校する負担を減らすように学校の先生や他に支えてくれる支援者とのつながりの中から、改善方法を探っていく事が適切だと思います。
まずは家庭の中で子どもが安心できるように、考え方や対応方法を意識してみると、安心から信頼に変わり子どものストレスを軽減し改善への道が開かれていく方向へ変化する可能性を秘めていると思います。
このブログを通じて不登校や引きこもりで悩まれてるみなさんの気持ちに寄りそい、陰ながら応援していきたいと思います。
みなさんがこのブログで書いてほしい事や知りたい事を募集しています。
さらに不登校やひきこもりの相談も無料メールと有料相談(オンライン対応)で受け付けています。
最後まで見ていただきありがとうございました。
⇒ブログで書いて欲しい事はこちらをクリック
⇒無料メールと有料相談(オンライン対応) 講演会・仕事の依頼はこちら
⇒運営者のプロフィールはこちら
学校復帰や外に動き出す時に壁になるのが勉強ですよね。
私も不登校やひきこもりを経験し社会復帰する時に勉強が大きな壁として立ちはだかりました。
今振り返ると自分だけで闇雲に勉強をするのではなく何か活用しながらできるだけ人の目を気にせず勉強できたらなと感じます。
そんな思いをしている方へピッタリのおすすめ勉強方法があります。
2週間の無料期間や低額で手軽に学べる方法に自分の目標に合った本格的な勉強法まであります。
この機会に自分に合った勉強方法を探してみてはいかがでしょうか?
⇒不登校やひきこもりでもできる勉強方法はコチラ