引きこもりの社会復帰の仕方をあえて考えてみた。経験者が語ります。

2019年10月6日


引きこもり社会復帰の仕方をあえて考えてみたについて、不登校引きこもり経験者が語ります。

引きこもりの社会復帰の仕方について、不登校・引きこもり経験をし社会復帰した私が考えてみました。

引きこもりの社会復帰の方法は色々とあると思いますが、私の経験から考えられる復帰の方法をお伝えする事で、何かヒントになったらいいなと思います。

みなさんそれぞれの社会復帰や、それだけに関わらず生き方もあるので、参考程度に見られて下さい。

また、人は色んな価値観や生き方があるので、社会復帰だけが正しい生き方とも思わないで下さいね。

提案する私も色んな価値観や生き方があっても良いと思える人間なので。^^

 

<スポンサードリンク>



引きこもりの社会復帰とは?

 

 

引きこもりの社会復帰とは一般的に就職をイメージするのではないでしょうか?

確かに社会的には就職に就く、正社員で仕事をするという事は、=安定と将来のお金の面の不安が無くなると考えられます。

確かに正社員で就職するという事は今もこらからも安定を保証される印象なので、特に親としては就職は大きな目標になると思われます。

 

しかし、当の引きこもり本人はアルバイトですらも難しく感じている状況です。

ここで親の社会復帰=就職と、引きこもり本人の社会復帰=就職しないと周りは納得できないという意識がそれぞれに芽生えていきます。

こういった意識の中で引きこもりの本人が頑張ろうとすると、無理が生じてきてなかなか就労に向けて上手くいかない事が出てきたりします。

親も子どもの姿に一喜一憂してしまい共に疲れ果てていく事だってあります。

 

特に昔に比べ今の正社員の雇用率も低くなっている状況で、引きこもり以外の人達でも正社員として働く事が少なくなった時代に、引きこもりの社会復帰=就職(正社員)という考え方は、子どもにプレッシャーを与える可能性も出てくると思います。

 

ですので、社会復帰を就職(正社員)という考え方だけでなく、それぞれの生き方やできる事を考えた上での社会復帰の在り方を考えてみる事が大切だと思います。

 

<スポンサードリンク>



私の社会復帰の仕方

 

 

引きこもりの社会復帰を私が考えた時に出てきた事は、「引きこもりの社会復帰とは、外に自分の居場所や人との繋がりが出てくる事」だと思いました。

確かに就職と比べると一般的な社会復帰の意味合いは小さいとも思えますが、不登校や引きこもりを7年経験した私にしては、こういった居場所や人との繋がりを作る事がどれだけ大切かを知る事ができました。

人は人生を歩んで行く中で成功ばかりではありません。

途中、失敗や挫折も経験するでしょう。

でも、世の中は成功する為の教育や生き方や考え方に偏っています。

そして、一般的な考えの社会復帰=就職(正社員)といった考え方も、ある意味、成功者の象徴となっているのです。

 

しかし現実は矛盾をしており、成功者と言われる人たちも数々の失敗や挫折を味わっています。

そんな事は私達は知らないままに成功した姿を見る事によって、どんどん成功しないといけないというイメージを持ってしまいがちです。

そういった社会復帰=就職という考えだけになってしまうと、引きこもり本人も「失敗しないようにと思って動けなくなる。成功イメージが湧かず失敗を恐れて動けなくなる」という状態が起きてしまいます。

 

そんな不安な時に「失敗してもここがあるよ。」とか、「応援してるからね」といった、安心できる居場所や応援してくれる仲間がいると、引きこもり本人も「また頑張ろうかな」といった気持ちや希望を持ち行動する事ができます。

そういった経験の積み重ねができるようになると、人それぞれ時間が掛かると思いますが、それぞれが思う生き方や社会との繋がりや接点を持ち、いずれは就労へと動き出しいずれ自分で生きていく力を付けていく自然の流れができていくのかと思います。

 

私自身も、何度も失敗し挫折も何度も経験しました。

しかし、そんな時に安心できる外の居場所や家族以外の私を応援してくれる仲間がいたからこそ、何度も挑戦し行動を続け、今は自分の不登校や引きこもり体験を活かして仕事をする事ができるようになっています。

ですので、私が考える社会復帰の一歩は、「外で自分の安心できる居場所を見つけ安心できる仲間を増やす事」だと私は考えます。

ここから社会復帰へのスタートが切られ、それぞれの生き方に合った社会復帰の仕方や道が開かれていくと思いますよ。

この事ができていくと、意識しなくても自然と学校復帰や勉強にお仕事などの道が開かれていく事でしょう。

私も安心できる居場所や仲間と出会えたから、そこから刺激ややる気が出てきて学校に通い出したりアルバイトや仕事をするようになりました。

 

<スポンサードリンク>



まとめ

 

引きこもり社会復帰の仕方をあえて考えてみたについて、不登校引きこもり経験者が語りました。

社会復帰の始まりは、まず外で安心できる居場所や人と出会う事からスタートするという事です。

あまりゴール(目標)ばかりを見てしまって、それまでに大切な道を見失わないようしっかりと足元を見て、今できる事を着々と行動していきましょう。

行動するには時間やタイミングがあるのを忘れずに、引きこもり本人が家で安心できる時間を過ごせる事や安心できる家族との関係を築き、安心できる外の居場所(引きこもりの通える施設や支援)や仲間(応援してくれる家族や友達に大人や支援者)と出会いながら、過ごしていく事が大切です。

こういった事ができると、結果的に社会復帰という事に繋がっていくのではないかと思います。

私自身も社会復帰の答えは分かりません。

でも、今こうして子どもを支援するお仕事に就かせてもらいながら、自分の好きなように生きる事ができ、自分を応援してくれる仲間がたくさんいて、毎日幸せな生活を送る事ができています。

ただ、時には落ち込んだり失敗したりする事もあります。

それでも、今は昔に比べ前を向いて歩めるようになっています。

そんな私は、多分、社会復帰できたのかな?精神レベルや生き方は子どものような気もするけどといった気持ちもあります(笑)

 

今回は、無理やり社会復帰を考えてみた感もありますが、要は一般的な常識にとらわれずそれぞれの生き方を見つけるといいかなと私が経験して感じている事が伝わればと思いました。

 

このブログを通じて不登校や引きこもりで悩まれてるみなさんの気持ちに寄りそい、陰ながら応援していきたいと思います。

みなさんがこのブログで書いてほしい事や知りたい事を募集しています。

さらに不登校やひきこもりの相談も無料メールと有料相談(オンライン対応)で受け付けています。

最後まで見ていただきありがとうございました。

⇒ブログで書いて欲しい事はこちらをクリック

⇒無料メールと有料相談(オンライン対応) 講演会・仕事の依頼はこちら

⇒運営者のプロフィールはこちら

学校復帰や外に動き出す時に壁になるのが勉強ですよね。

私も不登校やひきこもりを経験し社会復帰する時に勉強が大きな壁として立ちはだかりました。

今振り返ると自分だけで闇雲に勉強をするのではなく何か活用しながらできるだけ人の目を気にせず勉強できたらなと感じます。  


そんな思いをしている方へピッタリのおすすめ勉強方法があります。

2週間の無料期間や低額で手軽に学べる方法に自分の目標に合った本格的な勉強法まであります。

この機会に自分に合った勉強方法を探してみてはいかがでしょうか?

⇒不登校やひきこもりでもできる勉強方法はコチラ