不登校で親の特徴や共通する事は○○家庭が多い?経験者が語ります。

2019年8月14日


不登校特徴共通する事は○○家庭が多い?について、不登校引きこもり経験者が語ります。

不登校や引きこもり訪問支援を始めて11年目になる私が、不登校を持つ親の特徴や共通する事について解説していきます。

私が物事を考える時によく例えるのは環境です。

人は生活する環境によって良い方向に行く事もあれば、悪い方向に行く事もあります。

今回は、親の特徴や共通する事を挙げていき、みなさんの今後の生活に役立てたらと思います。

 

<スポンサードリンク>



不登校の親の特徴

 

 

こうなったら必ず子どもが不登校や引きこもりになるとは限りませんが、不登校の親の特徴や共通する事を私の経験からいくつか挙げていきます。

これらに当てはまるから駄目だなんて思わないでください。

しかも、どんなに家庭が上手くいっても不登校になる要因が学校や人間関係にあるのでしたら、不登校になる事は十分に考えられます。

でも、不登校になりそうだったり学校生活に悩んでいる時に、家庭環境が上手くいってた方が早い段階で気付けたり子どもとコミュニケーションを取りながら改善の方法を模索できるという所では、家庭環境が上手くいって子どもとも信頼関係を築けていたり普段からなんでも話せる関係性を作っておいた方が良いと思います。

こちらでも解説していますが

↓  ↓  ↓

⇒不登校は親のせい?自分を責める親に伝えたい事

不登校になるのは親のせいとは限らない事も分かった上で見て下さいね。

 

夫婦間ですれ違っている

 

お父さんは仕事で忙しく子どもと関わる時間が少ない。

さらにお母さんとの関係性も希薄で子どもの世話を任せっきりといった夫婦の様子をよく聞く事があります。

中には子どもとの時間を作ろうとするお父さんもいますが、大体はお父さんは仕事で忙しく、子どもの面倒を見るのはお母さんという家庭が多い印象です。

さらに夫婦間の会話が少ないとなると、家族間での協力や情報の共有もできなくなり、子どものSOSを見落としがちになります。

 

母子家庭が多い

 

夫婦関係の行きつく所、離婚をして子どもをお母さんが持つ母子家庭も多く見られます。

大黒柱のお父さんがいない事で、親子関係にひずみが出てきてしまいます。

実際に母子家庭で育った私のお母さんが言っていましたが、お母さんがお父さん役をして関わる時もあったと言っています。

お父さんは時に厳しくも子供の成長を信じ、お母さんは優しく子どもを暖かく見守っていく。

そんな役割があるように感じますが、どちらか失ってしまうと親子関係のバランスが崩れて、悪化の方向へ進んでいく可能性があります。

 

一人っ子より兄弟が多い

 

 

私が支援で関わっている子どもは一人っ子より兄弟が多い傾向です。

お兄ちゃんは学校に行っているけど、弟は不登校で引きこもる。

お姉ちゃんは引きこもりになって弟は学校に行っている。

そんな家庭が多い感じです。

だからと言って、一人っ子は絶対に引きこもりにならないとは言えませんが、兄弟だと子どもが増えるので親としても関わり方や見守り方が大変になりやすいと思います。

 

<スポンサードリンク>



家族関係を見直そう

 

 

これらの特徴を改善し不登校や引きこもりを脱出する為には、家族関係の見直しが必要になってきます。

子どもに対して家族を始めとする様々な関わりが、この問題の改善に大きな力を発揮していくからです。

家族関係が良好でない時は、家族間での会話が少なかったりお互いの近況を分からなかったりします。

そうなると、どんな声掛けやサポートをしたらいいのか分かりません。

だからこそ、家族関係を見直しお互いの気持ちを受け止めてできるサポートをしていきましょう。

 

もし家族だけでの関係改善に限界を感じるのであれば、子ども支援機関に相談して繋がりましょう。

そうする事で、第三者の目が入り客観的に家族の関係性や課題に取り組む事がアドバイスされるので、これまでに気付かなかったところに目が届くようになります。

家族の問題は家族の中でという意識や風潮がある日本ですが、ここは子どもや家族の明るい未来の為にも、勇気を出して支援機関に一度相談に行かれる事をおすすめします。

⇒全国の不登校・引きこもり相談機関をまとめました!

 

お母さんだけに負荷が掛かりやすい

 

やはりお母さんが一番負担が掛かりやすいと言えるでしょう。

私が訪問支援をしていて9割9分ほどお母さんとの相談が多いです。

お父さんは仕事でいないか単身赴任などでいないかのどちらかです。

もちろんお父さんの仕事も大切な事なので、頑張る事は良い事なのですが、お父さんとしての役割もあると思うので、お母さんの話を聞いたり、子どもの話を聞いたりして、協力をしていきましょう。

子どもでもお母さんに言える事、お父さんに言える事、それぞれあるので、子どもの気持ちを吐き出させる役割としても家族で分担するような関わり方が大切だと思います。

 

母子家庭はどうする?

 

 

母子家庭ですとお父さんがいないので、誰かお父さんの代わりになれるような男性が子どもに関わってもらったり、時には子どものワガママともとれる言動に対しては、お母さんであっても時にお父さんのような厳しさを見せる事が必要になってきます。

私が引きこもり時代にあまりにもワガママで暴れていた時は、母子家庭のお母さんが立ちはだかって止めてくれました。

その時の心境を最近になって聞いたら、「お母さんでありながら時にお父さんになっていたんよ」と教えてくれました。

これは大変で少し勇気のいる事ですが、できれば子どもと関わる事ができる男性を探してみて、それでもいない時は、お母さんがお父さんのような役割も時に発揮する事になるかと思います。

また、相談機関には男性の相談員がいるので、この方に頼ってみるのもありだと思います。

 

子どもの気持ちに寄り添う

 

基本的には「子どもの気持ちに寄り添う」これが大切です。

でも勘違いしないで下さい。ただワガママに付き合うとかではないです。

要は、子どもの話をしっかりと受け止めて受容するという事が大切なのです。

ただ聞いただけではいけません。

子どもの話を聞いたのに子どもの話と違う声掛けや態度を取ったら意味がないのです。

例えば、子どもが学校に行きたくないと言っているのに、うんうんと聞いておきながら、子どもに「いつになったら学校行こうか?」とか、こんな事を言っていたら子どもの信用を失ってしまいます。

そうなるとだんだん子どもも自分の気持ちを親に伝えずに殻に閉じこもってしまうので、さらに不登校や引きこもり状態が悪化してしまいます。

だからこそ、子どもの話を受け止め気持ちを尊重し、子どもに寄り添って関わっていきましょう。

 

<スポンサードリンク>



まとめ

 

不登校特徴共通する事は○○家庭が多い?について、不登校引きこもり経験者が語りました。

私の経験上、家族間のコミュニケーション不足や母子家庭などが多く見られています。

という事は、これらの事が改善されると少しづつですが、暗くて長いトンネルに光が差すような方向に進んでいけると思いますよ。

その為にも家族の中だけで解決しようとせず、限界を感じるのでしたら子どもの相談支援機関と繋がり、色んな力を借りて親子共に不安や悩みが解消され明るい未来を築いていきましょう。

 

このブログを通じて不登校や引きこもりで悩まれてるみなさんの気持ちに寄りそい、陰ながら応援していきたいと思います。

みなさんがこのブログで書いてほしい事や知りたい事を募集しています。

さらに不登校やひきこもりの相談も無料メールと有料相談(オンライン対応)で受け付けています。

最後まで見ていただきありがとうございました。

⇒ブログで書いて欲しい事はこちらをクリック

⇒無料メールと有料相談(オンライン対応) 講演会・仕事の依頼はこちら

⇒運営者のプロフィールはこちら

学校復帰や外に動き出す時に壁になるのが勉強ですよね。

私も不登校やひきこもりを経験し社会復帰する時に勉強が大きな壁として立ちはだかりました。

今振り返ると自分だけで闇雲に勉強をするのではなく何か活用しながらできるだけ人の目を気にせず勉強できたらなと感じます。  


そんな思いをしている方へピッタリのおすすめ勉強方法があります。

2週間の無料期間や低額で手軽に学べる方法に自分の目標に合った本格的な勉強法まであります。

この機会に自分に合った勉強方法を探してみてはいかがでしょうか?

⇒不登校やひきこもりでもできる勉強方法はコチラ
 

不登校 親

Posted by crash