不登校の中学生で適切なサポートは?経験者が語ります。
不登校の中学生で適切なサポートは?について、不登校引きこもり経験者が語ります。
不登校に子どもがなると、どう接したらいいのか分からない事がたくさんあります。
しかもそういった子ども達は、あまり感情に出したり言葉に出したりしないので、いいのか悪いのかも判断が難しい所。
でもちゃんと不登校になった子どもも、心の中で自分なりにどうしようか?こうして欲しい、こんな気持ちでいるというものは持っています。
今回は、そんな表に出にくい不登校の子どもとの適切な関わり方から気持ちについて、不登校から引きこもりを7年経験した私が解説していきます。
Contents
不登校のサポートで適切な関わり方
不登校のサポートで適切な関わり方で大切な事は、「認める」「信じる」「寄り添う」気持ちを持つ事です。
不登校や引きこもりの子ども達は、社会や人に対して自分の自信の無さや後ろめたさがあり、社会や人と関わる事を止めた方がいいと思ってしまいます。
そんな気持ちの人達に、「あれがだめ」「だらしない」「もっと頑張りなさい」といった言葉を掛けると、不登校や引きこもりの子ども達は、どんどん社会や人から離れて生きていくしかないと考えて、どんどん深刻化して抜け出せない世界に落ちていきます。
なので、くれぐれもダメ出しをしたり否定するような言葉掛けや関わりはしないようにしましょう。
そういった所にエネルギーを注ぐよりも、その子のできる所や興味のある事に焦点を当てて、まずはそこに寄り添って関わっていきましょう。
具体的に上げると子どもが野球が好きなのでしたら、まずは子どもと一緒に近くの公園でキャッチボールをする。それからバッティングセンターに行く。お腹が空いたら近くの飲食店でごはんをする。と、子どもの好きな事で関わっていく事で、少しづつ外に出れるようになっていきます。
そうして、少しづつできる事や経験を積み重ねていき、失った子どもの安心できる場所や人との関係を作っていきましょう。
不登校や引きこもりの人は、安心できる人との繋がりや居場所が他の人に比べてとても少ないので、家に閉じこもる事が多いので、そこを改善する事で外に出やすくなりますよ。
中学生の不登校でよくある原因
ここで中学生の不登校でよくある原因について挙げていきます。
これは中学生に関わらず小学生や高校生にも通じる事にもなります。
学校内のいじめや友人間のトラブル
これが一番不登校になり易い原因としてよく言われています。
最近の子ども達は昔よりも表立ってトラブルを起こすような事が少なくなっているので、なかなか見えてきません。
内容としては、ちょっかいを頻繁に掛けられてしまう。ちょっとしたすれ違いから友達と疎遠になったなどがあります。
こういった事は、安心できる人との繋がりが無くなる事や、不安になったり避けたくなる人が出来てしまうので、学校に行きづらくなってしまいます。
担任の先生との関係性
担任の先生との関係性が上手くいかない事でも不登校になる事もあります。
その原因として考えられる事は、子どもの気持ちの読み違えによる不適切な関わり方です。
先生も同じ人間なので、何十人の子どもの気持ちを正確に把握する事は難しいと思います。
ですが、先生が子どもはこう思っているこうしたら大丈夫という思い込みから、結果的に不適切な関わりを行ってしまう事で、子どもは教室に入りづらくなりやがて学校に通いづらくなります。
もし不登校の原因が担任の先生との関係性であると気づいたら、他の学校の先生と一緒に担任の先生とも話し合って、関係の改善を図る方法を探っていきましょう。
勉強に付いていけない
勉強についていけない事も不登校になる原因としてあります。
私も経験しましたが、自分は授業の内容が分からずに他の人が付いていっている姿を見ると、自分だけ取り残された気持ちになります。
その状況が続いていくと、やがて学校やクラスに授業がイヤになり苦痛に感じていきます。
そうなると不登校化する事もあるので、子どもがどこで行き詰っているのかを確認して勉強に付いていけたりサポートするようにしたらいいと思います。
家庭内の問題
原因は学校だけにあるとは限りません。
私が関わってきた不登校や引きこもりの家庭の多くが、母子家庭や家族の面倒やお母さんばかりされていたり、夫婦関係が良好でない事が多いです。
家庭内で改善が必要な状態が続いていると、子どもはストレスを感じ学校に行く意欲がなくなったりします。
家庭内に原因がある場合は、自分の部屋に閉じこもったりあるいは、外に出たままなかなか家に帰ってこない事あります。
その理由は、家に子どもの居場所がないからです。
もし子どもが不登校になったら、学校はもちろん。家庭内の状態も振り返ってみましょう。
居場所を作る事で改善できる
不登校や引きこもりの人達が外に出れないのは、主に居場所がないからです。
それは場所や空間だけでなく、安心できる人との繋がりも希薄になっているからです。
ですので、そういった人たちを外に出れるようにするには、逆の事をしていきましょう。
子どもが安心できる居場所を作る事はもちろん、安心できる人との繋がりを作っていくという事も大切です。
安心できる人と一緒に過ごす事も子どもにとってのひと時の居場所となるからです。
順番的には安心できる人Aさんを最初に作り、それからAさんと一緒に外に出たりする事で、少しづつ居場所を作っていきましょう。
1人ではできない事も、安心できる人と一緒に行動する事でできる事が広がっていきます。
まずは子どもの興味のある事で安心できる人と一緒に過ごしていきましょう。
まとめ
不登校の中学生で適切なサポートは?について、不登校引きこもり経験者が語りました。
不登校や引きこもりの子ども達へのサポートや関わりで大切な事は、否定するのではなく肯定したり気持ちを受け止める事からスタートしていきます。
こちらの思いを相手に伝えようとするのではなく、相手はどんな気持ちなんだろうと考える事からスタートする事で、関わり方が変わってくると思います。
このブログを通じて不登校や引きこもりで悩まれてるみなさんの気持ちに寄りそい、陰ながら応援していきたいと思います。
みなさんがこのブログで書いてほしい事や知りたい事を募集しています。
さらに不登校やひきこもりの相談も無料メールと有料相談(オンライン対応)で受け付けています。
最後まで見ていただきありがとうございました。
⇒ブログで書いて欲しい事はこちらをクリック
⇒無料メールと有料相談(オンライン対応) 講演会・仕事の依頼はこちら
⇒運営者のプロフィールはこちら
学校復帰や外に動き出す時に壁になるのが勉強ですよね。
私も不登校やひきこもりを経験し社会復帰する時に勉強が大きな壁として立ちはだかりました。
今振り返ると自分だけで闇雲に勉強をするのではなく何か活用しながらできるだけ人の目を気にせず勉強できたらなと感じます。
そんな思いをしている方へピッタリのおすすめ勉強方法があります。
2週間の無料期間や低額で手軽に学べる方法に自分の目標に合った本格的な勉強法まであります。
この機会に自分に合った勉強方法を探してみてはいかがでしょうか?
⇒不登校やひきこもりでもできる勉強方法はコチラ