引きこもりの息子、業者頼った末…遺体で発見のニュース記事を見て思った事
今回は、僕の地元の福岡の西日本新聞さんで紹介された記事を読んで、僕が思った事や感じた事を解説していきます。
↓ ↓ ↓
⇒引きこもりの息子、業者頼った末…遺体で発見 自問自答続ける親(西日本新聞WEB版)
この記事を読んで、親の気持ちと息子の気持ち両方にすれ違いがあり、それが平行線を辿り残念な結末を迎えたのだと感じました。
正直、親も子も誰が悪いとかいう話ではなく、それよりもこの状態で他に話したり相談する人との繋がりがない事に、適切な本当に親身になって寄り添ってくれる第三者がいなかった事で、このような結末を迎えたのだと思いました。
この人たちの出来事から、私達は今日からできる事を知りできる範囲で行動していきましょう。
※ちなみにこの記事に関する解説は僕の主観によるものですので、この記事により関係者の方に迷惑を掛けるのでしたら記事の修正や削除を行います。
「家に帰りたい」息子の本音と親の気持ち
まずは、記事から抜粋した内容を見てみましょう。
福岡県筑後地区では、両親が6年前から引きこもっていた長男(30)を民間の自立支援業者に預けたが、長男は昨年末に姿を消し、遺体となって発見された。「一体どうすればよかったのか」。両親は自問自答を続けている。
「家に帰りたい」。昨年11月、愛知県内の自立支援業者に預けていた長男から母親(52)に電話があった。長男は1年前から業者の寮で他の引きこもりの人たちと共同生活をしながら、青果市場などで働いて自立を目指していた。再会した際は疲れ切った表情をしており、両親に「共同生活は好きじゃない」「働いてばかりだった」とこぼした。
自宅に戻った後は仕事を探すどころか、家事すら手伝わないようになった。父親(54)は「成長して帰ってきたかと思ったら、全く変わっていなかった」と受け止め、長男にもう一度寮生活に戻るように説得。母親は「あなたの働いている姿が見たい」と励ました。
再入寮を目前にした同年12月末、長男は家出した。その6日後、熊本県荒尾市沖の有明海に浮かぶ遺体が漁師によって発見された。警察署に駆けつけた母親は泣き崩れ、父親は「息子を追い込んでしまった」と全身が凍り付いたという。遺書はなく、部屋に残されていた長男のパソコンのデータは消えていた。
引用:https://www.nishinippon.co.jp/item/n/622211/
6年間引きこもりをしていた青年は自立支援業者で他の引きこもりと一緒に共同生活をして、社会復帰や自立を目指していたが、そこに馴染めずに家に帰宅したけど親に再度戻るように促され家出をしたまま帰らぬ人となっています。
この文面からも感じ取れる事が、親の自立して欲しい気持ちと息子の疲れ切った表情や帰宅に至った経緯で、お互いの気持ちがすれ違っている所があります。
一般的にどこの不登校や引きこもりの家庭で起こる親子の気持ちのズレ。
このように親子で考えている事や感じている事がすれ違えば、このお互いの気持ちのズレを調整する必要が出てくるので、第三者の繋がりや関わりが大切になってきます。
残念ながら、この記事から想像するに実際に頼った自立支援業者では、その業者なりにできる事をしたと思いますが、この親子の気持ちのズレを調整する事ができなかったと感じます。
そうなると、親は自立をして欲しい。息子の安心できる姿を見たい。という親の意向や気持ちは大切なことですが、その気持ちだけを息子に伝えただけでは、息子にとってはただの親の期待を押し付けられただけと受け取りかねません。
そして、息子はその期待に応える行動がとれるといいですが、この記事の例のように、共同生活や働く事に馴染めず自信を失ったり失敗体験として認識していたのだったら、帰ってきた家での居場所を失いかねません。
家の居場所を失い親の気持ちに応えれない状態が生まれると、引きこもりの人にとってその状態は死の選択が頭の中に過ぎるようになります。
僕も中学生で不登校になった時に、母ちゃんから「学校に行って。」「せめて家で勉強だけはして。」「いいかげんにして!」という言葉を聞かされたり、家にいる僕を腫物に触るような視線で見られた時は、自分の生きる場所はどこにも無いんだという気持ちになった事があります。
みんなそうなるとは言いませんが、子ども支援をしている僕の経験上、家でを繰り返したりする人の状態でよく見られるのが、親子関係や兄妹関係などの家族関係の不良により、居場所を失い家出をしたり遅くまで帰らないというケースがあります。
なのでこの時に大事なのは、親の正直な気持ちはそのままに持ちながらも、子どもへの声掛けは言葉遣いや一方的な親の気持ちの押しつけにならないように配慮する必要があると思います。
例えば、「家に居てもいいけど少し休んだら少しづつでいいからできる事を一緒に考えてみよう」といった感じで、息子さんへの気遣いも見せながらいきなり仕事を意識させずに、それよりもレベルを落とし息子さんのできる範囲の行動を考えるという形にもっていく方が適切だと思います。
確かに親も困惑し疲弊します。
しかし、その気持ちをそのまま子どもにぶつけてしまうだけでは、子どもはそのプレッシャーに押しつぶされそうになり、逃げたくなる気持ちになります。
もし伝える時も、先ほどの事を意識して、親としてあなたにこうなって欲しいと思っているけど、あなたの今の存在や生き方は否定していないよという気持ちを伝えたり、言動で威圧的にならないよう寄り添った関わり方が適切だと思います。
親の焦りと後悔 支援とはなにか?
こちらも記事の内容を見ていきましょう。
「引きこもりが長引くほど、社会復帰が難しくなる」。父親は焦燥感に駆られながらも、知人には打ち明けることができずに疲弊していき、精神安定剤を常用するようになった。相談した役所からは、引きこもりの当事者同士で悩みを共有する交流会を紹介された。「息子が参加すると思えない」と考えた末に、「最短3カ月で自立支援」とうたう業者をインターネットで見つけ、長男を預けた。
「生きてさえいてくれれば、それでよかったのかもしれない」。父親は後悔しつつ、働かない長男を見過ごすわけにはいかなかったと振り返る。「過去に戻って子どもの頃からの再教育が必要と思うほど、自立させるのは難しかった。同じように悩んでいる引きこもりの人や家族が大勢いる。国や自治体に支援のあり方を考えてほしい」
引用:https://www.nishinippon.co.jp/item/n/622211/
引きこもりが長期化すると親は不安と焦りを抱きます。
そんな中で息子の為という善意の思いから「最短3ヶ月で自立支援」という引きこもりの解消が約束されたかと思わせるフレーズに親として気持ちが傾くのは、不安と焦りを解消する好材料だと思います。
でも、現場で不登校や引きこもりと10年以上関わり続け僕自身の不登校と引きこもり経験から断言できる事は、引きこもりの解消は予定通りにいかないし最短3ヶ月でというように約束された解消は無いという事です。
僕が関わってきた中には半年や数カ月で引きこもり状態からアルバイトに進んだりと、引きこもりの解消をできた方もいますが、それは、僕の関わりと引きこもり当事者自身の行動で決まってくるので、個人的にはこのような業者の方のような約束されたような支援は非現実的な支援だと感じます。
「生きてさえいてくれれば、それでよかったのかもしれない」。父親は後悔しつつ、働かない長男を見過ごすわけにはいかなかったと振り返る。というような親の気持ちや気付きは生きて欲しいけど働いて欲しいという、引きこもりにとって合い交えないような2つの考えが親のジレンマを生んでいる事がっ分かります。
確かに2つの考えは大切な事です。
生きる為に人は働くからです。
ただ、僕が引きこもり支援をする際に最も大事にしているスタンスは、生きるという事です。
その理由は、生きている限り少ない可能性でも解消するチャンスがあるからです。
極論かもしれませんが、生きていなければそれで終わりです。
だから僕はどんな人に対しても「何があっても生きていて下さいね」と大人でも子どもでも伝えます。
僕自身も不登校や引きこもりを7年以上経験しどん底で未来も見えなかった時期でも、この生きる事を続けていたからこそ、今のこうした生活を手に入れる事が出来ています。
「同じように悩んでいる引きこもりの人や家族が大勢いる。国や自治体に支援のあり方を考えてほしい」という、親の言葉が表している通り、引きこもりは表に見えないだけで実際にはたくさんの人達が見えない所で、社会が認知しない所で苦しんでいるのだと僕は想像します。
これまでのように困っている人を待つ支援や、引きこもり支援とうたい施設や人をただ揃えただけの支援では、悩んでいるひきこもり当事者や親の適切な支援には程遠いと言えます。
そんな形だけの支援ではなく、本質的に当事者が求めている支援をできる支援策を考え、過去に不登校や引きこもり経験者をした人達も支援側の人材に入れていく事で、適切な支援環境が整いこれまでよりも適切な支援が生まれ、このような親子にとって不幸な結果を防ぐことができるのではないかと思いました。
このブログを通じて不登校や引きこもりで悩まれてるみなさんの気持ちに寄りそい、陰ながら応援していきたいと思います。
みなさんがこのブログで書いてほしい事や知りたい事を募集しています。
さらに不登校やひきこもりの相談も無料メールと有料相談(オンライン対応)で受け付けています。
最後まで見ていただきありがとうございました。
⇒ブログで書いて欲しい事はこちらをクリック
⇒無料メールと有料相談(オンライン対応) 講演会・仕事の依頼はこちら
⇒運営者のプロフィールはこちら
学校復帰や外に動き出す時に壁になるのが勉強ですよね。
私も不登校やひきこもりを経験し社会復帰する時に勉強が大きな壁として立ちはだかりました。
今振り返ると自分だけで闇雲に勉強をするのではなく何か活用しながらできるだけ人の目を気にせず勉強できたらなと感じます。
そんな思いをしている方へピッタリのおすすめ勉強方法があります。
2週間の無料期間や低額で手軽に学べる方法に自分の目標に合った本格的な勉強法まであります。
この機会に自分に合った勉強方法を探してみてはいかがでしょうか?
⇒不登校やひきこもりでもできる勉強方法はコチラ