不登校になる子どもの状態や不登校になった時の親の対応方法を解説!経験者が語ります。
不登校になる子どもの状態や不登校になった時の親の対応方法を解説!について、不登校引きこもり経験者が語ります。
子どもが不登校になる前から気になる様子が出てきても、親としてどう対応したり見守ったらいいのか分からなくなります。
あるお父さんが不登校になった子どもについて「まさかうちの子が!?青天の霹靂でした」と、話していました。
それぐらい、親としてはまさか!?とも思うし、今は調子が悪いように見えても何とか踏ん張って学校に行かせようとするのが、親の思いでもあるし最善の方法だとも考えるのは自然な事だと私は思います。
しかし、不登校になる前や不登校になった際の関わり方や見守り方で、子どもの考えや行動に家族の関係性も変わっていくぐらい大切な事です。
今回は、子どもが不登校になりそうだったりなった時に、どんな関わり方や見守り方が適切なのかを考えてみました。
Contents
不登校が子どもをダメにするのではなく、不登校をダメと思っている大人が子どもをダメにする
最初のタイトルから長文の長いものになりましたが、タイトルの通り不登校をダメだという意識を変えて子どもが何らかの要因で学校に対して拒否反応をして苦しんでいる。悩んでいるという考えを持つようになると、子どもも安心して家で過ごせるようになり、味方だと思う大人や親に対して自分の本当の素直な気持ちを出してくれるようになります。
これが逆に不登校はダメという意識で子どもと関わり続けると、子どもは敵(自分の気持ちを分かってくれない。自分の気持ちを否定する人)と認識して、心を閉じてしまい話さなくなります。
そうして、家族でさえも関係を断ち切って引きこもり化を助長するようにもなったりするのです。
また、学校復帰に焦ってしまうと、子どもの家の過ごし方に色々と制限や注意をして、子どもとトラブルに発展し暴言や暴力まで起きたりと、不登校がキッカケで家族がバラバラになる事だってあるのです。
私も中学1年生で不登校になった時は、母がどうにかして学校に行かそうと色んな手段で私に関わってきました。
しかし、私としては「学校に行かないといけないのは分かっているし自分の人生が終わる事にだってなる可能性もあると分かっていながらも、どうしても学校に体と心が拒否反応を示して行けない」という気持ちがあったので、学校にどうしても行かせようとする母の姿勢や関わりに私は拒絶し、暴言や暴力で自分の存在を消さないように守って戦っていた印象があります。
でも、暴力暴言の行為で激しく抵抗しても、家族から見たらただの悪いやつ扱いにされてしまうので、ますます私の心は疲弊し家族の中でさえも繋がりを失い孤立を深め、死を意識するようになってしましました。
この経験から私は思うに、不登校はダメという意識が結果的に子どもの生きる居場所や人との繋がりを断ち切らせ、暴れるぐらい子どもを追い込んだりするという事に繋がるという事です。
実際に今は支援で親の方とお話ししますが、見た目子どもはダラダラしているように見えやる気もなさそうに見えるので、その姿を見て親が焦りまくってしまい、その焦りを解消するかのように子どもにあれもこれも言ったりさせようとして関係性がこじれたり悪化する事をよく耳にします。
私も最初は学校に行かせようとする母とバトルを繰り返してきましたが、ある時、母が「ただ生きてるだけでいい」と思うようになってから息子は落ち着いて少しづつ前を向き始めて動き出したと教えてくれました。
こういった私の経験から思う事は、不登校はダメという意識ではなく不登校は子ども自身が自分を守るために勇気を出して決断した頑張った行為と考えて、子どもを責めるのではなく子どもの味方になり気持ちを受け止め認め、一緒に考えてこの状況を改善するように向かっていくのが好ましいと思います。
子どもが不登校になると、その現実を受け止めたくない気持ちになるのは自然な事だと思います。
時間は掛かると思いますが、少しづつその現実を受け止めていく事から親としての役割が果たせるようになっていくのではないかと思います。
不登校になる前の兆候は?
不登校になる前によく子どもに見られる行動をまとめました。
・体調不良や元気がなくなる
・寝起きが悪くなる
・行き渋りが出てくる(学校に行きたくないな)
・イライラし易くなる
・気持ちをふさぎ込む
・気持ちが不安定になりやすい
これらの要因は日頃の様々なストレスが関係しており、(失敗、叱責、対人関係トラブルなど)で学校に行けないという状態にならないように、親に反抗したりゲームに没頭したりして、日頃のストレスを解消しようとしたり置き換えようとしています。
こういう状態になる前に子どもなりに実は色んな努力をして学校に行けるように改善しようとする事もあったりしますが、それでも上手くいかず解消されないままのストレスが先ほど挙げたような行動に表れてきたりします。
ですので、こういった行動が見られた時、子どもは自分で処理しきれないストレスを抱えているだと思うような考えや視点が大切になってくると思います。
学校に行けなくなる理由
学校に行けなくなる理由の代表例はこういった事があります。
・友達との間・先生との間のトラブルや確執
・無気力 持続的な緊張感、勉強する意味、学校に行く意味が不明
・成績不振
・家庭環境、親の無理解、無関心、過干渉、強い叱責
・発達障がい、神経症
これらの要因が複雑に絡み合い、学校で抱えた問題を親に言いたくても言えなかったり、学校や家で自分の居場所や安心できるスペースを失ったりする事が、結果的に不登校へと発展したりします。
こういった現象の根底には、不安・疑念・恐怖・絶望などが、子どもの気持ちの中に生まれてくるようになり、それが毎日続くとトラブルを起こしたり不登校や非行へと走る要因になっていきます。
不登校になった時に望ましい対応は?
子どもが不登校になった時に望ましい対応方法は・・・
・子どもの意見や気持ちを受け止める⇒考えを理解する、気持ちを受け止める
・ゆっくり休ませる
※体に不調を訴える場合は診察を受けさせる
・どんな場合でも親は子どもの味方であることを伝える
・親の意見を押し付けない(一つの参考意見として提示し子どもに考えさせる)
・学校には家で親が丁寧に見守っている事を伝える
・休みが長引く場合は学校や支援者等と相談して、その対応を検討する
※無理に登校させるとこじらせる(上手くいかなかった場合、失敗の体験としてトラウマになる可能性も!?)
といったように、子どもを責める敵ではなく応援する味方として関わる姿勢が大切になっていきます。
実は子どもは不登校になる前から十分に悩み苦しみ頑張っていた事を想像してみて下さい。
その気持ちを考えれるようになると、少しは子どもと関わる姿勢も変わってくるのかもしれませんよ。
子どもが不登校になった時に一番の力になれる役割が親であり家族です。
子どものピンチの時に支え合える関係が、子どもの未来を作り希望を見いだせる姿が作られるんだと私は思います。
まとめ
不登校になる子どもの状態や不登校になった時の親の対応方法を解説!について、不登校引きこもり経験者が語りました。
不登校になりやすい真面目な子どもにとって、不登校は自らのストレスへの最後の抵抗手段です。
その真面目な子どもの親もまた真面目であって、子どもが不登校で家で過ごす事をなかなか受け入れられずどうにかして子どもを学校に行かせようとしてしまいがちです。
この親子共に真面目であるが為に親子で疲れ果てていき、時間だけが過ぎ引きこもり化への道を作っていってしまいます。
そういった事を防ぐためにもまずは親や大人が子どもの味方になり、子どもと一緒に考えながら子どもの自発的な行動によって、不登校を改善する方向へ歩み出す事が大切なのだと思いました。
このブログを通じて不登校や引きこもりで悩まれてるみなさんの気持ちに寄りそい、陰ながら応援していきたいと思います。
みなさんがこのブログで書いてほしい事や知りたい事を募集しています。
さらに不登校やひきこもりの相談も無料メールと有料相談(オンライン対応)で受け付けています。
最後まで見ていただきありがとうございました。
⇒ブログで書いて欲しい事はこちらをクリック
⇒無料メールと有料相談(オンライン対応) 講演会・仕事の依頼はこちら
⇒運営者のプロフィールはこちら
学校復帰や外に動き出す時に壁になるのが勉強ですよね。
私も不登校やひきこもりを経験し社会復帰する時に勉強が大きな壁として立ちはだかりました。
今振り返ると自分だけで闇雲に勉強をするのではなく何か活用しながらできるだけ人の目を気にせず勉強できたらなと感じます。
そんな思いをしている方へピッタリのおすすめ勉強方法があります。
2週間の無料期間や低額で手軽に学べる方法に自分の目標に合った本格的な勉強法まであります。
この機会に自分に合った勉強方法を探してみてはいかがでしょうか?
⇒不登校やひきこもりでもできる勉強方法はコチラ