不登校は心療内科に行くべきか?


不登校心療内科行くべきか?について、不登校引きこもり経験者が語ります。

不登校になると親としては子どもの様子を見ていると、精神的に落ちてないか?とか、病院で見てもらった方がいいのではないか?と、頭を過ぎる事があるかと思います。

実際に私も、中学1年生で不登校になった当時は、不登校になって数カ月した頃に心療内科に行った経験があります。

その当時の私の経験と思いも含めて、心療内科に行くべきかについて解説していきます。

 

<スポンサードリンク>



心療内科で必ずしも解決する訳ではありません

 

 

心療内科は沢山ある不登校脱出方法の1つとして考えるのが結論的には妥当かと私は考えます。

なぜなら、不登校になる理由は人それぞれであり、心療内科に掛かる事がプラスに働く時もあれば、逆にマイナスに働く可能性もあると思うからです。

 

ちなみに私の場合は、中学1年で心療内科に親に進められて行った経験がありますが、当時の私は不登校になったばかりで今の自分の状況を受け止められず自分の存在を否定していたので、病院に対して恥ずかしさが大きくあり心の抵抗があった記憶があります。

 

実際に心療内科に行くと、最初の質問紙による回答項目の場面で、性的な質問の項目がありその時に抑えていた感情が溢れて、大泣きしながら親に帰りたいと訴えて、心療内科の経験はその1回きりで終わった経験があります。

 

私の場合は、環境的要因による不登校からひきこもりだったので、病院に掛からずに改善できましたが、2次障害等で精神的な負担を大きく感じている時は、心療内科に通う事で心の重荷が軽くなったり、薬を処方してもらう事で体調の改善や気持ちが軽くなったりなど、精神的な重荷を背負ってる方は活用するのもありだと私は思います。

 

特に近年は、精神的な負担を感じている子どもが増えていると、福祉の現場にいてとても強く感じるので、病院の役割の必要性は大きくなっているような感じがします。

 

<スポンサードリンク>



本人の意思をできるだけ反映しましょう

 

 

心療内科に行くべきか?考える時は、本人の意思をできるだけ尊重するように努めましょう。

その基準としては、ある程度、日常的に子どもとコミュニケーションを取れる状態で、本人が日頃から「イエス、ノー」を言える状態であれば、病院の可能性を考えた時に本人に行く意思があるのかを確認してから利用するのかを考えていいと思います。

 

逆に日頃コミュニケーションを取れない状態で、親として必要だと一方的に考えて子どもを無理やり連れていこうとすると、逆に反感を買い、さらに親子の距離が広がってしまうリスクがあったりします。

本人の意思がない状態で病院に掛かるのは、自傷他害があったりなど緊急性が高い状態の時に、専門機関のサポートも受けながら病院を利用するのかを決断するのがいいと思います。

 

基本は、本人がある程度納得した形で利用するのが適切だと思います。

 

<スポンサードリンク>



まとめ

 

不登校心療内科行くべきか?について、不登校引きこもり経験者が語りました。

不登校には環境的要因や精神的な負担を伴っています。

しかし、環境的要因による理由が大きい時は、必ずしも病院を使わなくても、本人が安心できる居場所や安心できる人との関わりを持つ事で、病院を利用せずとも改善していく事も十分にあります。

 

なので、必要かと思った時は、本人の気持ちを確認した上で、利用の可能性を模索していく事が適切だと思います。

だから、必ず行くべきとは思わないと私は考えます。

 

このブログを通じて不登校や引きこもりで悩まれてるみなさんの気持ちに寄りそい、陰ながら応援していきたいと思います。

みなさんがこのブログで書いてほしい事や知りたい事を募集しています。

さらに不登校やひきこもりの相談も無料メールと有料相談(オンライン対応)で受け付けています。

最後まで見ていただきありがとうございました。

⇒ブログで書いて欲しい事はこちらをクリック

⇒無料メールと有料相談(オンライン対応) 講演会・仕事の依頼はこちら

⇒運営者のプロフィールはこちら

学校復帰や外に動き出す時に壁になるのが勉強ですよね。

私も不登校やひきこもりを経験し社会復帰する時に勉強が大きな壁として立ちはだかりました。

今振り返ると自分だけで闇雲に勉強をするのではなく何か活用しながらできるだけ人の目を気にせず勉強できたらなと感じます。  


そんな思いをしている方へピッタリのおすすめ勉強方法があります。

2週間の無料期間や低額で手軽に学べる方法に自分の目標に合った本格的な勉強法まであります。

この機会に自分に合った勉強方法を探してみてはいかがでしょうか?

⇒不登校やひきこもりでもできる勉強方法はコチラ