社福の過去問の解説 人の成長と発達と老化

2023年2月8日


社福過去問解説人の成長と発達と老化について、不登校引きこもり社会福祉士合格を目指す経験者が紹介します。

 

私のブログではこれまで社福過去問を20回以上やって過去5年分の問題を解いて感じた、よく試験に出るキーワードやフレーズなどを厳選し解説も交えて紹介していきます。

社会福祉士を目指す私が自分の勉強の為にこのブログでアウトプットして、社会福祉士を目指すみなさんと一緒に頑張る事ができたらと思い記事を書いてみました。

個人で調べて作っているので間違いもあるかもしれません。修正箇所が見つかった時や追加の問題や解説が出てきた時は、定期的に修正と更新をしていく予定です。

 

社福の過去問を勉強するのにおすすめの本は中央法規さんの過去問です。

おすすめする理由は、合格者のほとんどの人がこの過去問で勉強しているからです。

 

問題と解説がセットになり一目で見やすくなっているし、解説の部分がしっかり説明されているのでネットだけでは説明が足りない部分も補う事ができますよ。

 

<スポンサードリンク>



身体の成長と発達

 

胎児期

 

精子が卵子に受精し受精卵は分割を始め発生が始まり、この受精から分娩や出産までの時期を胎児期という。

受精8週ごろにみられる胎動から始まり胎児は出産まで活発に動く。

このころまでに基本的整理機能を担う器官が形成され始める。

 

乳児期

 

主に母乳で成長し歩き始め1歳から1歳半ごろまでを乳児期という。

 

幼児期

走ったり遊んだりするようになる5歳から6歳ごろまでを幼児期という。

使用言語が爆発的に増加。

 

児童期

 

小学校で学習する時期を児童期という。

この時期までに5000~1万語の語彙が獲得されるといわれる。

 

生後3ヶ月から4か月まで

首がすわるのは生後3ヶ月から4か月頃が目安になります。

 

生後6ヶ月から7か月まで

座位保持(おすわり)ができるようになるのは生後6か月から7か月頃になります。

 

生後1歳半前後まで

大泉門が閉鎖するのは1歳半前後になります。

1人で歩けるようになるのもこの時期です。

 

生後2歳6か月まで

乳歯が生えそろうのは2歳6か月頃になります。

 

社福過去問 1問目 第30回

 

標準的な身体の成長と発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 .生後2か月までに、首がすわる。

2 .生後3か月までに、座位保持(おすわり)ができる。

3 .生後6か月までに、乳歯が生えそろう。

4 .生後6か月までに、大泉門は閉鎖する。

5 .生後18か月までに、一人で歩くことができる。

 

正解は5になります。

1.首は生後3ヶ月から4か月になります。

2.座位保持(おすわり)は支えがあっても生後5ヶ月以降になります。

3.乳歯(20本)が生えそろうのは3歳までといわれています。

4.大泉門が閉鎖するのは1歳半前後になります。

5.生後18ヶ月までに1人歩きができるようになります。

 

問題を解いてみて感じた事

 

過去問を見ても最初の方でこういった成長の過程や体の構造についての問題が出てきます。

1問は必ず出てくる問題なので、何度も繰り返しながら暗記していきましょう。

 

<スポンサードリンク>



エリクソン(アメリカ)発達心理学

 

乳児期

 

乳児期は0歳から1歳半になります。

発達課題は「信頼感対不信感」です。

 

幼児前期

 

幼児前期は1歳半から3歳になります。

発達課題は「自主性対羞恥心」です。

 

遊戯期

 

遊戯期は3歳から5歳頃になります。

発達課題は「自発性対罪悪感」です。

 

学童期

学童期は5歳から12歳になります。

発達課題は「勤勉さ対劣等感」です。

 

青年期

青年期は12歳から18歳頃になります。

発達課題は「アイデンティティー対アイデンティティーの混乱」です。

 

初期成人期

初期成人期は18歳から40歳頃になります。

発達課題は「親密対孤立」です。

 

壮年期

壮年期は40歳から65歳頃になります。

発達課題は「ジェネラティビティー対停滞」です。

 

老年期

老年期はおよそ65歳以上になります。

発達課題は「自己統合対絶望」です。

 

社福過去問 2問目 第31回

 

次の年齢のうち、エリクソン(Erikson, E.)の発達段階に関する理論にいう「アイデンティティ」が発達課題となる年齢として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 .3歳

2 .7歳

3 .15歳

4 .30歳

5 .50歳

 

正解は3になります。

1.遊戯期(3歳~5歳)の発達課題は「自発性対罪悪感」です。

2.学童期(5歳~12歳)の発達課題は「勤勉さ対劣等感」です。

3.青年期(13歳~20歳頃)は「アイデンティティー対アイデンティティーの混乱」です。

4.成人期(20歳~40歳)の発達課題は「親密対孤立」です。

5.壮年期(40歳~65歳)の発達課題は「ジェネラティビティー対停滞」です。

 

問題を解いてみて感じた事

 

思春期支援をしている私にとって青年期の気持ちの葛藤を考えると、「自分とは何なのか?」「将来の自分はどうなるのか?」といったアイデンティティーを考え悩む時期という事がよく分かります。

自分が経験した過程を振り返ったり、自分より年上の人達の姿を想像してみると、挙げられた発達課題は何となく感覚で覚えていけるように感じます。

 

ライフサイクル論

エリクソンは人間の一生を「ライフサイクル」と考え、発達段階を8つに分け各段階の精神的発達の課題を克服する事を理論化しています。

 

人間の成長の8段階
乳児期
幼児期
遊戯期
学童期
思春期・青年期
成人期
壮年期
老年期

 

社福過去問 3問目 第29回

 

人間のライフサイクルに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 .ライフサイクルとは、歴史的出来事が与えた各コーホートへの影響の過程を指す。

2 .ライフサイクルとは、世代間の形態転換を指す。

3 .ライフサイクル上の社会化とは、乳幼児期から青年期までの過程を指す。

4 .ライフサイクルとは、結婚した夫婦が子どもを育て死別するまでの過程を指す。

5 .ライフサイクルとは、各段階に固有の発達課題を達成していく過程を指す。

 

正解は5になります。

1.ある一定期間に生まれた人の集合の事をコーホートといいます。

2.ライフサイクルは世代間の携帯逆転を指しません。

3.ライフサイクルの社会化は青年期以降も経験します。

4.ライフサイクルは子どもを育て死別するまでの過程に限定していません。

5.ライフサイクルは各段階にある固有の発達課題を達成していく過程を表しています。

 

問題を解いてみて感じた事

 

人間の成長期やライフサイクルに関しても過去問に出てくる印象なので、ライフはサイクルするという事は、色んな段階がある。色んな段階がサイクルするからライフサイクルとなるんだと考えて、回答が5の各段階の固有の発達段階を達成していくのが正解と導き出しました。

 

<スポンサードリンク>



老化

 

体重に占める水分の割合

加齢と共に水分の割合は減っていきます。

 

血圧

加齢に伴って動脈硬化が進んだりするので、血圧の収縮期(最高血圧)と拡張期(最低血圧)の差が広がる。

 

聴力

加齢により高周波音域から低下し聞こえずらくなります。

 

肺活

加齢により肺活量は低下していきます。

 

流動性結晶

流動性知能とは、新しい事を覚える事や、直観力・法則を発見する能力・処理のスピードなどの事をいいます。

60歳頃から加齢に伴い流動性結晶は徐々に低下していきます。

 

結晶性知能

結晶性知能とは長年にわたる経験や学習によって獲得された知能になります。

年齢を重ねても衰えにくく80歳頃まで低下するのは非常に緩やかになります。

 

社福過去問 3問目 第29回

 

加齢に伴う生理機能の変化に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

 1 .体重に占める水分の割合は増加する。

2 .収縮期血圧と拡張期血圧の差は縮小する。

3 .聴力は高周波音域から低下する。

4 .肺活量は維持される。

5 .流動性知能は維持される。

 

正解は3になります。

1.水分の量は減少します。

2.血圧の差は大きくなります。

3.加齢により高音域から難聴が起きるので3が正解です。

4.加齢により肺活量が低下します。

5.流動性結晶は加齢により低下していき新しい事を覚える能力が身に付きにくくなります。

 

問題を解いてみて感じた事

過去問でよく高齢者の難聴について問題に上がる感じです。

高齢者の分野は多く問題に出るので、抑えておきたい分野になります。

 

<スポンサードリンク>



ICF 世界保健機関(WHO)

ICFは2001年5月の世界保健機関(WHO)にて、人間の生活機能と障害の分類法として採択されました。

これまではICIDH(1980年位採択)が、マイナスな部分に焦点をあてていたのに対し、ICFは生活機能のプラス面に焦点をあてるよう転換した点が変わっています。

 

国際障害分類ICIDH

 

機能障害:心理的、生理的または解剖的な構造・機能の何らかの障害。

能力障害:機能障害に起因して活動していく能力が何らかの制限をされる。

社会的不利:機能障害や能力障害の結果、社会的な役割を果たせなくなったり制限される事。

 

国際生活機能分類(ICF)

 

生活機能は「心身機能・身体構造」「活動」「参加」の3つから構成される。

 

心身機能・身体構造=新機能は身体系の生理的機能。身体構造は、器官、肢体とその構成部分などの解剖学的部分。

活動=課題や行為の個人による遂行。活動における実行状況と能力を明確に区分する。

参加=生活・人生場面への関わり。

 

背景因子(環境因子)=物的な環境や社会的環境などを構成する因子。

背景因子(個人因子)=個人の人生や生活の特別な背景。

背景因子は環境因子と個人因子で構成されています。

 

健康状態=疾患だけでなく高齢や妊娠、ストレスなどを含んだより広い概念。

 

社福過去問 4問目 第27回

 

国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方と概要に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 .機能障害とは、個人が何らかの生活・人生場面にかかわるときに経験する難しさのことである。

2 .参加とは、生活・人生場面へのかかわりのことである。

3 .生活機能と障害の構成要素は、環境因子と個人因子である。

4 .背景因子の構成要素は、心身機能と身体構造、活動と参加である。

5 .ICFは、病気やその他の健康状態を病因論的な枠組みに立って分類したものである。

 

正解は2になります。

1.機能障害は手足の麻痺などの心身機能・身体構造の障害を指します。問題の内容は参加制約の説明です。

2.参加とは、生活・労働・選挙など、社会生活や社会的役割・人生場面に関わることです。

3.生活機能と障害の構成要素は「心身機能・身体構造」「活動」「参加」です。

4.背景因子の構成要素は環境因子と個人因子です。

5.問題文は国際障害分類(ICIDH)の説明になります。
ICFはすべての人の健康状態を中心にしたモデルにして、健康状態・関連状況の枠組みを提示してます。

 

問題を解いてみて感じた事

 

人間の生活機能の分類は、問題を見て実際にその状況を想像してみましょう。

想像しやすい例として問題に出た「参加」について考えると、買い物に行けると参加になり、買い物に行けなくなると参加制約が発生します。

生きる上で障害もなく活動できると、生活機能は遂行でき人間らしい豊かな生活を歩めますが、逆に遂行できず成約が伴うと、障害が発生し豊かな生活を送る上での支障が出てしまいます。

正直、分類のイメージをする事が難しい内容ですが、地道に過去問などを説いていきながら、イメージできる力を付けていきましょう。

 

まとめ

 

社福過去問解説人の成長と発達と老化について、不登校引きこもり社会福祉士合格を目指す経験者が紹介しました。

 

社福の過去問を勉強するのにおすすめの本は中央法規さんの過去問です。

おすすめする理由は、合格者のほとんどの人がこの過去問で勉強しているからです。

 

問題と解説がセットになり一目で見やすくなっているし、解説の部分がしっかり説明されているのでネットだけでは説明が足りない部分も補う事ができますよ。

 

 

このブログを通じて不登校や引きこもりで悩まれてるみなさんの気持ちに寄りそい、陰ながら応援していきたいと思います。

みなさんがこのブログで書いてほしい事や知りたい事を募集しています。

さらに不登校やひきこもりの相談も無料メールと有料相談(オンライン対応)で受け付けています。

最後まで見ていただきありがとうございました。

⇒ブログで書いて欲しい事はこちらをクリック

⇒無料メールと有料相談(オンライン対応) 講演会・仕事の依頼はこちら

⇒運営者のプロフィールはこちら

学校復帰や外に動き出す時に壁になるのが勉強ですよね。

私も不登校やひきこもりを経験し社会復帰する時に勉強が大きな壁として立ちはだかりました。

今振り返ると自分だけで闇雲に勉強をするのではなく何か活用しながらできるだけ人の目を気にせず勉強できたらなと感じます。  


そんな思いをしている方へピッタリのおすすめ勉強方法があります。

2週間の無料期間や低額で手軽に学べる方法に自分の目標に合った本格的な勉強法まであります。

この機会に自分に合った勉強方法を探してみてはいかがでしょうか?

⇒不登校やひきこもりでもできる勉強方法はコチラ