中学生から不登校でも親孝行できました!経験者が語ります。
中学生から不登校でも親孝行できましたについて、不登校引きこもり経験者が語ります。
不登校や引きこもりでほとんどの人が思っている事は親孝行です。
その思う時期は早かれ遅かれ持っていると体験し支援をして感じます。
そんな今回は、私が中学生で不登校してから親孝行するまでをお伝えしていきます。
中学生で不登校になりました
私は中学1年生の6月頃から風邪を本当に引いた事により1週間ほど学校を休んだのがきっかけでした。
風邪が治った後はなぜか学校に行かなければならないという気持ちを持ちながらも、学校に体が向かないで全然動けなかった事を覚えています。
そうして、1日1日が過ぎ不登校となって引きこもり化していきました。
当時の私の気持ちは、どうしてこんなことになったのか?現実を受け止められずかといって今ある現状に悲観し、「自分の人生はこれで終わった」と思っていました。
そう思ってくると、学校に行くのがどうでもいいように感じて、親から言われてもなかなか自分毎として受け止めれなくなりました。
そんな私も時間の経過とともに少しづつ現実を受け止め始め、学校に行くきっかけを心のどこかで探しており、担任の先生の協力や親の対応が最初はどうしても学校に行きなさいから、無理せずに行けるタイミングを探そうというスタンスに変化した事もあって、中学2年生の秋ごろから保健室登校に始まり、中学2年の後半と3年の前半は休みながらも学校に通える事ができました。
しかし、ほとんど勉強もしていなかった私は中学3年生の秋ごろから受験モードに入ったクラスで孤立感を覚え、また不登校になり高校は進学せずに引きこもりました。
そうして、家で過ごす引きこもりは20歳ぐらいまで続きました。
親孝行の時期はいつ?いつでも遅くありません
中学1年生から不登校になり20歳まで引きこもりをしていた私が親孝行できたと思えたのは、22歳ぐらいの頃です。
20歳から夜間高校に通い始め、22歳ぐらいから初めてのアルバイトもスタートしました。
そうして貯めたお金を母の誕生日に、近所の有名なとんかつ屋さんに連れていって奢った事です。
私でも初めて自分で稼いだお金で母に何かしてあげる事ができた出来事で、お祝いしてもらった母はとても喜んでくれました。
その時に母の話で忘れられない言葉が、「○○(私の名前)にしてもらってこんなに嬉しい事って、3歳ぐらいにお母さんの背中を洗ってもらった時以来だね」と本音とも言える言葉が漏れた事です。
正直、私は「えぇそれぐらい親孝行できてなかったのかぁ」と少しショックもありましたが、それでもこれだけ嬉しい感情を見せてくれた母の姿に、私も自分が成長したなぁ。親孝行できたなぁ。という実感を感じ取る事ができました。
まとめ
中学生から不登校でも親孝行できましたについて、不登校引きこもり経験者が語りました。
私の親孝行は遅いのかな?中学で不登校になり22歳でやっとできました。
今、私が支援している不登校や引きこもりの子どもで、親には伝えてないけど実は日々感謝していていつか親孝行がしたいと思っている人がたくさんいます。
みなさんの今はとても辛かったりもどかしさを感じると思いますが、それでも動いていればどこかの時点で変われる時が来る可能性があるので、あきらめずに進んでいきましょう。
母が言っていました。「お母さんが○○(私の名前)にした事の9割は失敗した。それでもこうやって外に出れるようになったのは、○○(私の名前)が頑張ったからよね」と。
親や大人が子どもと関わり上手くいかなくても落ち込まないで下さい。
私の母でも9割失敗しても外に出て仕事もできるようになっているのですから。
子どもと一緒にもがきながら未来を信じて、できるだけみんなが今できる事を楽しみながら歩んでいきましょう。
このブログを通じて不登校や引きこもりで悩まれてるみなさんの気持ちに寄りそい、陰ながら応援していきたいと思います。
みなさんがこのブログで書いてほしい事や知りたい事を募集しています。
さらに不登校やひきこもりの相談も無料メールと有料相談(オンライン対応)で受け付けています。
最後まで見ていただきありがとうございました。
⇒ブログで書いて欲しい事はこちらをクリック
⇒無料メールと有料相談(オンライン対応) 講演会・仕事の依頼はこちら
⇒運営者のプロフィールはこちら
学校復帰や外に動き出す時に壁になるのが勉強ですよね。
私も不登校やひきこもりを経験し社会復帰する時に勉強が大きな壁として立ちはだかりました。
今振り返ると自分だけで闇雲に勉強をするのではなく何か活用しながらできるだけ人の目を気にせず勉強できたらなと感じます。
そんな思いをしている方へピッタリのおすすめ勉強方法があります。
2週間の無料期間や低額で手軽に学べる方法に自分の目標に合った本格的な勉強法まであります。
この機会に自分に合った勉強方法を探してみてはいかがでしょうか?
⇒不登校やひきこもりでもできる勉強方法はコチラ